担ぐ動作で肩が痛くなった時の対処方法
こうした状況が肩を痛めます

腕を上にした状態で何かをしていると
肩から背中、そして最後には首周りを痛めてしまいやすいです
何故なら、手を上に持ち上げる時に僧帽筋といった筋肉達を使うことになります
その筋肉は背中から首の上の方までついています
ですから、ここが張ってしまうと首から肩にかけて症状が出やすいです
更に腕を上げた際に広背筋という、腰から腕にかけて付いている筋肉があります
ここを引っ張られた際に反射で縮んでしまい制限の原因となりますなのでこの二つを解消しなければいけないですね
こうした時の肩へのケアは
1:まず広背筋ですが上部側と下部側に分けます
上部は立って手を前に組みます(手のひらを手前側に向けます)
背中を丸めて前に突き出します
下部
立って手を頭上で組みます(手の平は手前向き)
肘を伸ばして伸びをします(出来る限り腕を高くあげる)
体幹をを横に倒します(股間節を曲げないで体幹を意識)
2:最後に僧帽筋です
伸ばしたい側の首を斜め前に倒す
同側の腕を引いて肩を下に引き下げる
※何かに掴まってもいいです
以上になりますが参考にしてみて下さい
では、明日は今日よりも良くなりましょう
【柔道整復師 江本直樹 監修】
投稿者プロフィール

- 柔道整復師/登録販売者
- 「健湧接骨院」「健湧堂薬店」代表 江本直樹 出羽海部屋に所属していた元力士、鷲羽山の弟子で現役中の四股名は「鷲の海」 日常生活で起こりやすい怪我のケア・薬膳や栄養等身体作りの情報を発信していきますのでよろしくお願いします! 詳しい紹介はこちら⇒自己紹介
最新の投稿
患者の声2021.04.14足首の怪我で早期復帰をご希望の10代女性
院長の独り言2021.04.12先ずは○○してみよう
院長の独り言2021.04.12原因が分かりにくい痛みがある方へ
患者の声2021.04.09頭痛と肩こりにお悩みの40代女性の声