こんにちは、都筑区仲町台にある健湧接骨院の江本です。
腰痛は、日常生活の中で多くの方が経験するつらい症状の一つです。
思いがけず痛みが走り、動きづらさに戸惑った経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか?
たとえば、朝起きたときに腰の痛みでスムーズに起き上がれない
長時間のデスクワークでじわじわと痛みが出てくる
立ち上がるたびに「また痛い」と憂うつな気持ちになる。
日々の生活のほとんどで腰を使うため、ひとたび痛みが出る
と何をするにも億劫になりがちです。
一度起こった腰痛は、なかなか軽くならずにストレスを感じることも多いのが実情です。
当院でも、腰痛に関するご相談は非常に多く、一度経験すると再発しやすいという特徴もあります。
「しつこく続く」「日常生活に支障をきたす」といった声をたくさんいただいています。
こうした腰痛がもたらす影響は軽視できず、家事や仕事、育児にも支障をきたすことがあります。
そこで今回は、腰痛の原因やリスクだけでなく、具体的な改善策にも焦点を当てて詳しくお話ししたいと思います。
同じような痛みを抱えている方が、一日も早く笑顔で過ごせるよう、少しでもお役に立てれば幸いです。
そもそも腰痛とは何?
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/11/23048867.jpg)
腰痛とは、背骨の下部に位置する腰部に生じる痛みや不快感をいいます。
腰部は体の重要な支持部位であり、筋肉、靭帯、神経、椎間板など、多くの組織が関与しています。
腰痛は急性または慢性の形で現れ、さまざまな要因によって引き起こされます。
筋肉や靭帯の疲労・損傷
長時間の立ち仕事やデスクワーク、重い物を持ち上げる動作などで、腰回りの筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症や微小損傷を起こします。
日常生活の中で負荷が蓄積され、慢性的な腰痛へ移行するケースも多いです。
背骨への過度な圧力(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など)
椎間板は脊椎の間にあるクッションのような組織で、圧力や振動を吸収します。
椎間板が損傷し、内部のゲル状の物質が外部に漏れ出すことがある場合、それを椎間板ヘルニアと呼び、腰痛の原因となります。
その他にも加齢に伴い、脊柱管(背骨の中の神経が通る管)が狭くなると、神経への圧迫が起こり痛みやしびれを引き起こすことがあります。
歩行時に痛みが強まるなど、生活に大きな影響が出る場合もあります。
骨格の変形や関節の障害
脊椎の変形や脊椎分離症などの疾患は、腰痛の主な原因となることがあります。
これらの疾患は、神経を圧迫したり、椎間板に過剰な負担をかけたりすることで、痛みや不調を引き起こします。
例えば、脊椎分離症では、脊椎の構造が不安定になるため、特定の動作や姿勢で痛みが現れることがあります。
また、加齢や姿勢不良、先天的な骨格異常が原因で、腰椎の配列が乱れる(変形性腰椎症など)場合も、慢性的な腰痛が続く要因となります。
こうした症状を改善し、現状を維持するためには、早期の診断と適切なケアが重要です。
慢性的なストレスや姿勢の問題
長時間の不適切な姿勢や重い物の持ち運び、運動不足などが腰痛の原因となることがあります。
ストレスや不安などによる筋肉の緊張、交感神経の亢進(こうしん)は、血流の滞りや筋肉の硬直を招き、腰痛の引き金になる場合があります。
姿勢の歪みと腰痛の関係
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2025/01/B7ADEFEC-D08D-484B-B938-F5CF59DA1E5D_1_105_c.jpeg)
不良姿勢がもたらす負荷
長時間の不適切な姿勢、特にデスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢を続けると、腰椎にストレスがかかり、筋肉のバランスが崩れて体の歪みを招きます。
例えば、背中が丸まった状態(猫背)や反り腰は、腰椎周辺の筋肉や靭帯に偏った負担を与え、特定の部位に過剰な負荷がかかることで、炎症や血行不良を引き起こします。
このような状態が続くと、腰痛が慢性化するリスクが高まります。
正しい姿勢を意識し、適度に体を動かすことは、腰椎への負担を軽減し、慢性腰痛の予防につながります。
筋肉のアンバランスと骨盤の傾き
日常的な姿勢のクセによって、左右の筋肉量や柔軟性に差が生じると、骨盤や背骨の位置が歪みやすくなります。
この歪みにより、骨盤が前後または左右に傾き、腰椎に過剰な負荷がかかり、腰痛を引き起こす原因となります。
また、腰周辺の筋肉が適切に機能しない場合も、腰痛のリスクが高まります。筋肉の不調は、筋肉の張りや緊張、筋力不足などとして現れ、放置すると慢性化する可能性があります。
例えば、腸腰筋や体幹部の筋肉が弱まると、腰の安定性が低下し、些細な動作でも腰に負担がかかりやすくなります。その結果、腰痛が繰り返し発生することがあります。
腰痛を予防し改善するためには、骨盤や背骨の歪みを改善して正しい位置に保つことが重要です。
腰痛を良くするためには
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9289.jpeg)
背骨は家の柱のように体を支える重要な役割を果たしています。
しかし、背骨の動きが悪いと、その周囲の筋肉が負担を受けて硬直します。
柱が傾くと家全体が歪むように、背骨の動きが制限されると、筋肉に過剰な緊張が生じやすくなるのです。
当院では、背骨の動きを正常化する整体や電気療法をしています。
これにより、筋肉への負担を軽減し、痛みを緩和します。
専門的な施術で背骨を整えることで、体全体のバランスが改善されます。
その結果、血の巡りがよくなり栄養と酸素が運ばれ、徐々に腰痛が改善されていきます。
当院では、腰痛の原因を調べて、その人に合った治療を提供しています。
問診
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_9155.jpeg)
痛みの位置、強さ、症状の開始時期などを詳しく聞き取ります。
いつ、どこで、どのようにしてケガをしたか、または痛みが出たかを確認します。
痛みによって日常生活で最も困っていることを把握します。
検査・施術計画の説明
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_9201.jpeg)
標準的な検査である視診、触診、各種テストを行い、症状の原因を調べていきます。
必要に応じてエコーチェックや専用アプリによる体の歪みの確認を行います。
検査結果に基づいて、症状の原因とそれに合わせた整体・物理療法・矯正・固定などの施術方針を説明します。
患者様と相談しながら、具体的な施術目標を設定します。
ニューボックス療法
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_9236.jpeg)
神奈川県では当院のみで実施している特殊な微弱電流療法です。
特殊な治療チップで特定のツボを刺激し、神経の通りを改善して痛みで強張ってしまっている体の緊張を緩和します。
※この治療器の効果について
二重盲検臨床試験*1により、痛みの軽減や握力の回復などの有効性が確認されています。
*1 Finn Johannsen,MD et al. ;Arch Phys Med Rehabil Vo174, April 1993
整体施術
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_9286.jpeg)
健湧接骨院の整体は、ごく軽い力で呼吸に合わせ、筋肉のバランスを整えながら身体の歪みを取ります。
無理な力を使わない手技で体を正中線に沿わせ、シンメトリーな状態になるよう全身を調整します。
当院のアプローチは、従来の強い力での施術や骨を鳴らす手法とは違います。
代わりに、穏やかな手技で体全体を調整し、硬くなった筋肉をリラックスさせます。
これにより、血液やリンパ液の循環が促進により、自然な回復力を引き出されます
その結果、様々な身体の不調あるのに診断がつかない未病の解消もできます。
施術後の説明とアドバイス
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_9406.jpeg)
施術後の体の変化(痛みや可動域の変化など)を確認します。
治療段階に合わせたセルフケアやエクササイズをご指導します。
ご希望の方には、セルフケア動画や施術前後の変化を記録した写真をお渡しします。
患者様の声
施術は痛くないのにゆがみが治り体が軽くなったNew!!
こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 肩こりに悩んでいた20代女性患者様の記事です。20代の女性が、肩こりが原因で頭や体全体にだる重さを感じる症状で来院されました。 施術後には、「施術は痛くないのにゆがみが治 […]
体の不調が改善できると期待できましたNew!!
こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 腰痛に悩んでいた50代男性患者様の記事です。50代の男性が、長年腰の痛みに悩み、当院を来院されました。 施術後には、「体の構造を分析したうえで理論に基づいた説明を頂き、良 […]
施術中に腰痛がどんどん良くなっているのが実感できました
こんにちは! 仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 当院のGoogleに口コミをいただいたものをご紹介します。 今回は、腰痛に悩んでいらした20代の男性患者様の記事です。 仕事柄、重い荷物を持つことが多く腰痛になってしま […]
最後に
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2022/06/DSC0607-2022-06-02-15_10_07.jpg)
腰痛を放置すると、痛みが慢性化し、日常生活の質が大きく低下する恐れがあります。
さらに、精神的なストレスや社会的孤立を招くことも少なくありません。
適切な施術のタイミングを逃すと、神経や骨格のダメージが進行し、治療期間や費用が増える可能性もあります。
これらの症状が進行すると、日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性があります。
たとえば、「腰の痛みで長時間座るのがつらい」「仕事に集中できず、パフォーマンスが下がる」など、具体的な影響が現れます。
腰痛は病院での治療が必要な場合もありますが、定期的な整体(2〜4週に一度)を受けることで、身体の歪みを整え、健康を維持し、腰痛を改善する手助けができます。
整体は症状の緩和だけでなく、再発を予防し、全身のコンディションを整えるためにも役立ちます。
早めの施術やセルフケアに取り組むことで、腰痛をこじらせず、日常生活をより快適に過ごすことが可能です
(柔道整復師 江本直樹)
ご予約はお早めに
![](https://www.kenyu-seikotu.com/wp-content/uploads/2023/03/3619919_s.jpg)
健湧接骨院では、初めて受診される方の診療を1日2名限定とさせていただいております。
初めての患者様には、じっくりとお話を伺い、症状の原因を丁寧に分析し、最適な施術計画をご提案いたします。
そのため、ご予約が埋まりやすく、以下のような状況が起こり得ます。
- 「腰痛がつらいのに、希望する日時に予約が取れなかった」
- 「早く施術を受けたいのに、予約がいっぱいだった」
こうしたことを避けるためにも、早めのご予約を強くお勧めしております。
当院の特徴
柔道整復師が対応
国家資格を有する柔道整復師である院長が施術を担当します。
長年の臨床経験と専門的な知識と技術で、あなたの痛みや不調をしっかりサポートいたします。
完全予約制で待ち時間なし
ご予約いただいた時間にスムーズに施術を受けられます。
腰痛症や疲労性腰痛・姿勢性腰痛など幅広い症状に対応
ケガだけでなく、日常生活で感じるさまざまな不調にも対応可能です。
ご予約の流れ
- お電話またはLINEでお問い合わせください。
- お電話の場合:当院の受付スタッフが、あなたのご都合に合わせて予約をお取りします。
- LINEの場合:メッセージをいただければ、折り返しご案内いたします。
- ご来院当日
- 問診票を記入いただき、詳しくお話をお聞きします。
- 施術
- 個別に組んだ施術計画を行い、症状の改善やお悩みの解消を目指します。
お気軽にご相談ください
腰痛でお悩みの方、少しでも体の不調を感じている方は、ご予約をおすすめします。
あなたの快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
健湧接骨院・公式LINE
ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
↓ ↓
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)