皆さん、こんにちは
「のうかめし」なるものが発行されたようですね
昔から伝わる料理をまとめた本のようです
川崎市多摩区の農業体験施設「トカイナカヴィレッジ
松本傳左衛門(でんざえもん)農園」のオーナー
松本穣さん(73)宅に代々伝わる、旬の野菜を使った
料理のレシピが付いた絵本「のうかめし だいこんのまき」
が、このほど発行された。
詳しくはこちら↓
多摩で350年続く 松本家に代々伝わる旬の野菜使った農家めし、絵本に
気を付けて欲しい姿勢
料理している姿勢って、首や肩が痛かったりすると本当に辛いです
よね痛みが酷くなってくると頭痛まで出ることがあります
こうなってしまうとその日はもう何もしたくないですね
出来れば、ここまで症状が進む前にどうにかしたいものですね
頭痛の原因の1つに緊張性頭痛といった症状があります
頭の骨の周りにも薄く筋肉がついているのはご存知ですか?
ここが原因一つとなって先ほどの症状を出すことがあります
では、ここで気にして欲しいのが原因の原因です
それは背中や首周りの筋が緊張して結果、頭の周りが緊張すると行ったことです
ですから、肩こり・頭痛をもっている人はまず背中から疑わないといけないです
そこの緊張感をなくなると、どう変化するか…
ここが重要です
変わらなければ、他の原因を疑わないといけないです
変われば、更に変化が出るように手をうっていきます
次に気をつけなければいけないのは、多少なりとも筋繊維などが切れていた時はその場で痛みは大きくは変化しません
焦らないことも必要になってきます
なので、背中を気をつけること、焦らないことを忘れないようにしてください
まとめ
今回は頭痛について簡単な紹介をしましたが参考になりましたか?
当たり前といえば、当たり前な内容もあるかと思います。
ですが、意外と姿勢をきにしていなかったせいで痛いなんてこともあります。
良い姿勢で自己治癒力をあげて、健康的な一年を過ごしましょう。
投稿者プロフィール
- 柔道整復師/登録販売者
- 「健湧接骨院」代表の江本直樹です。元・大相撲力士で四股名は「鷲の海」、出羽海部屋で鷲羽山関に師事しました。肩こり・腰痛・股関節痛の改善策やストレッチ法、季節に合わせた健康維持のコツを発信していきます!詳しいプロフィールはこちら⇒自己紹介