「朝、首がガチガチで一日が始まるのがつらい…」 「横浜でのデスクワーク中、肩の重さが気になって集中できない…」 「色々試したけれど、なんだかスッキリしない…」

横浜市で毎日を頑張るあなたも、このような首や肩のつらいお悩みを感じていませんか?
この記事では、多くの方が抱える首や肩の不調について、その原因やご自身でできるケア、そして専門家によるサポートの重要性をお伝えします。
この記事が、皆様のつらいお悩みを軽くするための、何かしらのヒントになれば嬉しく思います。

出羽海部屋で「鷲の海」として活躍後、自身の深刻な怪我と治療院巡りの経験から「痛みの向こうに希望を創る」を信念に健湧接骨院を開院。

痛みの本当の原因は別の場所にあるという独自の視点で全身のバランスを整え、患者様の不安を安心に変えます。
「もう治らない」とあきらめていませんか?
私も同じ辛さを経験しました。
あなたの「治療院巡りの最後」となれるよう全力でサポートします。

その不調、身体からのサインかも? – 大切な身体の声に耳を澄ませて

先日、ある古い建造物を見る機会がありました。一部は修繕中でしたが、それは建物を長く大切に使い続けるために必要なことだと感じました。私たちの身体も同じかもしれませんね。

本来、私たちの身体には、健やかな状態を保とうとする力が備わっていると言われています。しかし、その力を十分に活かし、より快適な状態を目指すためには、日々のケアが大切になると考えられます。

横浜での生活、例えばこんなことはありませんか?

  • PCやスマホと向き合う時間が長く、気づけば首が前に出ている。
  • 電車の移動中も、つい下を向いて画面を見てしまう。
  • 肩に力が入ったまま、一日を終えることが多い。
  • 以前より、何だか身体が動きにくくなったように感じる。

これらは、身体が送っている「ちょっと休ませて」「気にかけて」というサインかもしれません。

なぜ?首や肩がスッキリしない一般的な原因

では、どうして首や肩はこんなにも重く感じやすいのでしょうか。いくつかの要因が考えられます。

1. 同じ姿勢が続くことによる筋肉のこわばり 横浜のオフィス街で働く方や、長時間の乗り物移動が多い方は特に、同じ姿勢が続きがちです。すると、首や肩の筋肉がこわばり、巡りが滞りがちになります。その結果、スッキリしない感覚や重だるさを感じやすくなるのです。特にうつむき姿勢は、頭の重みが首に直接かかりやすくなります。

2. 運動の機会が減ることによる支える力の低下 日々の忙しさの中で、なかなか運動の時間が取れないと、首や肩を支える筋肉の働きが弱まることがあります。すると、頭や腕の重さがより負担となり、不調を感じやすくなるかもしれません。

3. 日々の緊張感やストレスの影響 現代社会、特に横浜のような都市部では、様々な緊張感やストレスを感じる場面があるかもしれません。心が緊張すると、身体も無意識に力が入ってしまうことがあります。これが続くと、筋肉が硬くなり、巡りも滞りやすくなると言われています。

4. 寝ている間の姿勢や環境 毎日使う枕や布団が、実は身体に合っていないことも。寝ている間に首や肩に不自然な力がかかっていると、朝起きた時の不快感につながることがあります。

私たちの首は、一般的にボーリングの球ほどの重さがあると言われる頭を、毎日支えています。この大切な部分を、僧帽筋(そうぼうきん)といった筋肉や、頚椎(けいつい)という骨が一生懸命支え、複雑な動きを可能にしています。これらの部分に負担が重なると、様々な不調として感じられることがあるのです。

自分でできることから始めよう!首と肩のセルフケア

つらい状態を少しでも和らげるために、ご自身でできるケアをご紹介します。無理のない範囲で、気持ちが良いと感じる程度に行いましょう。もし痛みを感じたり、気分が悪くなったりした場合は中止してください。

1. 首周りをゆっくり伸ばす

  • 前にゆっくりと:
    1. 両手を後頭部でそっと組みます。
    2. 背筋はできるだけ伸ばしたまま、首をゆっくり前に倒します。首の後ろ側がじわーっと伸びるのを感じてみましょう。
    • ポイント: 背中が丸くならないように、首の付け根ではなく後頭部を持つようにすると良いでしょう。
  • 横にゆっくりと:
    1. 片方の手を、反対側の頭の横(耳の上あたり)に軽く添えます。
    2. 背筋を伸ばしたまま、首をゆっくり横に倒します。首の横側が心地よく伸びるのを感じてみましょう。反対も同じように。
    • ポイント: 肩が一緒について上がらないように、手で強く引っ張りすぎないようにしましょう。
  • 後ろにゆっくりと:
    1. 両手の親指を顎の下に軽く当ててみましょう。
    2. 背筋を伸ばし、親指で顎をそっと押し上げるように、首をゆっくり後ろに倒します。首の前側が伸びるのを感じられたらOKです。
    • ポイント: 無理に倒しすぎると首に負担がかかることがあるので、気持ちの良い範囲で。

2. 肩を意識したストレッチ

肩こりといえば僧帽筋。この大きな筋肉の上部を意識してみましょう。

  1. 楽な姿勢で座るか、立ちます。
  2. 首をゆっくりと斜め前に倒します。(例えば、右斜め前に倒すと、左の首筋から肩にかけて伸びを感じるかもしれません)
  3. さらに伸びを感じたい場合は、倒した方向と反対側の腕を、身体の後ろに少し引くようにして肩を軽く下げてみましょう。
  4. 頭を倒す角度を少し変えると、伸びる場所が変わるのを感じられるかもしれません。気持ちの良いポイントを探してみてください。反対も同様に行います。

3. 背中側も意識したストレッチ

肩甲骨周りの動きも大切です。

  1. 椅子に座り、両足を肩幅くらいに開きます。
  2. 両手をそれぞれの膝の上に置きます。
  3. 息をふーっと吐きながら、両手で膝を軽く押すようにして、肩を前に出すように背中を丸めてみましょう。肩甲骨と肩甲骨の間が広がるような感覚です。
  4. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。

これらのケアは、筋肉がゆっくりとほぐれ、ポカポカと温まるのを感じられるかもしれません。お仕事の合間や、お風呂上がりなど、リラックスできる時に試してみてください。

セルフケアにプラスワン!栄養と呼吸も味方に

運動だけでなく、身体の内側からのケアも、健やかな毎日には欠かせません。

1. 食事のバランスを意識する

私たちの身体を作る大切な栄養素。特にタンパク質は、筋肉や身体の組織にとって重要と言われています。お肉やお魚、卵、大豆製品などをバランス良く取り入れることを意識してみましょう。厚生労働省が示している「日本人の食事摂取基準」なども参考に、偏りのない食生活を心がけることが、元気な身体の土台作りに繋がります。

2. ゆったりとした呼吸でリフレッシュ

日々の緊張感は、無意識のうちに身体をこわばらせてしまうことがあります。そんな時は、ゆったりとした腹式呼吸がおすすめです。気持ちを落ち着かせ、日々の緊張感を和らげるのに役立つと言われています。

  • 基本的な腹式呼吸のやり方
    1. 楽な姿勢で座るか、仰向けになります。
    2. 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が自然に膨らむのを感じます。
    3. 口をすぼめて、吸った時よりも少し時間をかけるようなイメージで、ゆっくりと息を吐き出し、お腹がへこんでいくのを感じます。
  • 呼吸に合わせてお腹を優しくタッチ(よりリラックスしたい時に) 呼吸に合わせてお腹を優しくなでたり押したりするのも良いでしょう。
    1. 仰向けになり、膝を軽く立てます。
    2. 息を吐きながらお腹がへこむのに合わせて、お腹に「の」の字を描くように優しくなでたり、軽く押したりします。
      • おへその上、おへその周り、おへその下
      • そこから少し右にずれて、右側の下腹部、上腹部
      • 今度は左側に移り、左側の下腹部、上腹部といった具合に。
    • ポイント: 息を吐くタイミングで、お腹が自然にへこむのに合わせて、優しく触れるのがコツです。

横浜での忙しい日々の中でも、ほんの少しの時間、自分の呼吸に意識を向けてみるのはいかがでしょうか。

なかなか変わらない…そんな時は専門家を頼ってみませんか? – 健湧接骨院がお手伝いできること

セルフケアはとても大切ですが、「色々やってもスッキリしない」「この重だるさ、いつまで続くの?」と感じることもあるかもしれません。私たちの身体は、一度大きな負担がかかると、以前と全く同じ状態に戻るのは難しい場合があると言われています。そして、そうした状態が続くと、さらに不調を感じやすくなるということも。

そうなる前に、あるいは、そうなってしまってからでも、専門家の視点を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

横浜市にございます健湧接骨院では、皆様が本来持っている健やかになろうとする力を大切に、つらい状態から抜け出すお手伝いをいたします。

当院では、まずお客様のお話をじっくりと伺います。どのようなことでお困りなのか、いつからなのか、どんな時に特につらいのか、詳しくお聞かせください。そして、お身体の状態を丁寧に確認させていただいた上で、一人ひとりに寄り添った施術プランをご提案します。

  • 手技によるケア: 経験を積んだスタッフが、優しく、時にしっかりと筋肉や関節にアプローチします。身体のバランスを整え、こわばった部分が緩むように、そして巡りが良くなるように促します。「背中を丸めずに荷物が持てるようになった」「前よりスムーズに動ける気がする」そんなお声に繋がるよう努めます。
  • 機器を使ったケア: 必要に応じて、専門の機器を使用し、深部へのアプローチや温めることで、手技の効果をサポートします。
  • アドバイス: より快適な状態を長持ちさせるために、ご自宅でできる簡単な運動や、日常生活でのちょっとした工夫などをお伝えします。「こんなことに気をつければ良いんだ」という発見があるかもしれません。

「もう年だから…」と諦めていた方も、今の状態から少しでも楽になることを目指せるかもしれません。健湧接骨院は、横浜で頑張る皆様が、つらい不調から解放され、笑顔で、より軽やかな毎日を送れるよう、心を込めてサポートいたします。

よくあるご質問(FAQ)

接骨院では、どんなことをするのですか?

健湧接骨院では、まずお客様のお話をしっかり伺い、お身体の状態を確認します。
その上で、手技を中心に、必要なら専用の機器も使いながら、お一人おひとりに合わせたケアを行います。
また、日常生活でのアドバイスや、ご自宅でできる簡単な運動などもお伝えしています。

どのくらいのペースで通うのが良いですか?

お身体の状態や、目指すゴールによって適切なペースは異なります。
初めは状態を安定させるために少し詰めて来ていただき、楽になってきたら徐々に間隔をあけていくのが一般的です。
最初にいらした際に、おおよその目安をお話しさせていただきます。

施術は痛いですか? ちょっと不安です…

痛みの感じ方は人それぞれですが、健湧接骨院では、なるべくリラックスして受けていただけるよう心がけています。
もし施術中に痛みを感じたり、不安なことがあれば、遠慮なくその場でお伝えください。
力加減などを調整しながら進めていきます。

まとめ

首や肩の不調は、我慢していてもなかなか良くなりにくいものです。日々のセルフケアと、時には専門家のサポートを上手に組み合わせて、スッキリとした毎日を目指しましょう。

横浜市にございます健湧接骨院では、お客様一人ひとりに真摯に向き合い、お悩みに寄り添ったケアをご提供いたします。施術を通して、身体がスッキリしたり、動きがスムーズになったりといった変化を感じていただけましたら幸いです。

「このつらさ、何とかしたい…」そう思ったら、ぜひ一度、健湧接骨院の扉を叩いてみてください。 私たちは、あなたが笑顔で毎日を過ごせるよう、全力でお手伝いさせていただきます。

【柔道整復師 江本 直樹 監修】

その他の記事

健湧接骨院・公式LINE

ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
     ↓  ↓

友だち追加
Information

初回施術料金 12,800円(税込み) 施術料金 9,800円(税込み)

当院は自費治療・完全予約制の接骨院です。

1日でできる人数が限られますので必ずご予約をお願いいたします。

投稿者プロフィール

江本直樹 (元鷲の海)
江本直樹 (元鷲の海)柔道整復師/登録販売者
「健湧接骨院」代表の江本直樹です。元・大相撲力士で四股名は「鷲の海」、出羽海部屋で鷲羽山関に師事しました。肩こり・腰痛・股関節痛の改善策やストレッチ法、季節に合わせた健康維持のコツを発信していきます!詳しいプロフィールはこちら⇒自己紹介