治療とは
治療の意義と分類治療は生体の持つ自己治癒能力を促進させることです。
身体におきた異常を正常に戻したり健康を回復させる為には、あらゆる知識や経験を動員し色々な角度から検討した最良の方法を実施することが必要になります。
今からご紹介する治療方法は色々とありますが、それぞれの患者様の病態や全体像に最も適した悩みの解決方法を形をとります。
治癒をする為には
外傷や疾患に対して身体がもっている。自己復元力によって健康状態に回復させることを自然治癒といいます。
自然治癒力が強力であれば、異常な状態は短期間のうちに復元するので、正常な状態に早く戻ることが出来ます。
自然治癒を円滑に進め、病気や外傷などを治癒に導くためには症状に応じた安静・運動・食事・睡眠といったバランスのとれた生活が基本になります。
その他にも室内の気温・湿度・換気・照明といった環境を整えることも重要です。
- 当院では身体的・精神的・社会的立場を十分に考慮した指導を心がけています。
原因療法
疾患を起こした原因を取り除くことを目標とする治療法です。
「病巣部分を切除する外科手術」
「感染症の原因となっている病原体を死滅させる化学療法」
などは原因療法の代表になります。
劇的な効果が期待される治療方法です。
その他に
「ビタミン欠乏症に対するビタミン剤投与」
「インスリン不足にある糖尿病によるインスリン投」
「貧血に対する輸血脱水に対する輸液」
などは生体に不足した成分を補うもので代償療法と呼ばれ広い意味では原因療法に含まれます。
- 当院で行っている原因療法は薬膳やサプリメントのアドバイスによる代償療法になります。
特殊療法
特殊機械装置設備などを用いて行う治療法をいいます。
緊急療法やリハビリテーション(理学療法)人工臓器、移植などがあります。
理学療法では障害に対して 基本動作を回復させる為におこないます。
- 当院では電気療法・温熱療法・寒冷療法・振動療法・運動療法などを行い、怪我の治りを早めたり関節の動きを柔らかくしていきます。
対症療法
疾患の原因を除くわけではありませんが、疾患の主要な症状を抑えることで、自然治癒力を高めながら治癒を促進する方法を対症療法といいます。
例えば
1、発熱に対する解毒剤の投与
2、疼痛に対する鎮痛薬の投与
3、咳に対する鎮咳薬の投与などです。
対処療法は患者の苦痛を速やかに取り除くことに覗くことに意味があります。
ですが、この治療法だけでは疾患の治癒にはなりません。
あくまでも原因を追求していくことがとても重要になります。
- 当院では消炎鎮痛薬などを使い良くなるまでの間の痛みを少しでも緩和をさせて、特殊療法や保存療法を併用しながら治癒を目指します。
保存療法
外科的療法に対し病変の臓器や組織を切除しないで保存した状態を治療する方法を保存療法といいます。
例えば急性虫垂炎の場合、壊疽性ないし穿孔性虫垂炎の場合には外科的手術が必須ですが、カタル性虫垂炎では虫垂の切除をしなくても適切な抗菌薬投与なので治癒出来ます。
このように同様の部位であっても、その性質や患者の体力に応じて外科的療法が行われたり保存療法が行われたりします。
- 当院の保存療法では、怪我の状態に合わせて、ギブス固定・副子包帯固定・テーピングと変えながら固定をして治癒に導きます。
生活指導
怪我や病気の種類に応じて患者の生活環境などに対してより良い生活が送れるように日常生活のあり方を伝える方法です
指導内容は食事・安静・運動・入浴・睡眠など 日常生活の基本的な行為から精神状態や社会活動・生活環境など広い範囲になります
- 当院の生活指導
- 「季節に合わせた薬膳やサプリメントのススメ」
- 「身体に負担のかからない座り方や立ち方」
- 「現段階別に分けた運動の仕方やセルフストレッチ」
- 「疲労の取れやすい入浴法や温度変化による体調管理法」
- 「セルフ枕の作り方や症状に合わせた寝方」
- これらは簡単な例ではありますがさらに必要であれば個別に方法をお伝えします
まとめ
今回は原因・特殊・対症・保存・生活指導について簡単な紹介をしましたが参考になりましたか?
当たり前といえば、当たり前な内容もあるかと思います。
症状に合わせた治療法で自己治癒力をあげ、健康的な一年を過ごしましょう。
もし症状解決の為にどこに行ったらよいか分からない
そんな時は当院にご相談下さい。
今この記事のお読みのあなたが、症状をお持ちで、なおかつ整体や整骨院に通っているという場合、症状が改善してない時点で今の施術はあなたの症状には合っていない可能性があります。
また、肩こりだけどマッサージくらいしか行ってない、どこに相談したらいいかわからない、そういう人もおられるかと思います。
あまり手前味噌のようなことは言いたくないのですが、私の臨床経験年数はもう15年近くになり、その経験から、あなたの症状を改善するお力になれると思います。
まずはお電話・ネット・ラインでご予約をお取りいただき、お電話なら「こんな症状で」と受付にお伝えください。
ネットやラインの場合は〝ご連絡事項〟の欄に詳しく症状を書いてご予約ください。
(柔道整復師 江本直樹 監修)