座って勉強

人は生活をしていると「立つ」「座る」「寝る」といった動作のどれかをしています。
今日はその中でも「座る」といった動作に注目して説明していきたいと思います。

座る動作には「視線」「手の置く位置」「足の位置」が影響をしています。
これらについても説明をしていきたいと思いますので仕事や授業で座りっぱなしの生活をしている方は読んでみて下さい。

人はなぜ座るの?

座っていた方が人は楽に感じます。

しかし、その姿勢は足に負担がかからない為に楽に感じているのであり、腰には負担になっていることがあります。
この負担を軽減する為に骨盤の位置と安定を獲得することが何よりも大事になってきます。

座っている時の人体の構造

座っている時に使っている身体の主な構造は「骨盤・大腿骨」そして、それを「安定させる筋肉」です。
詳しくはこちらで説明していますのでもう少し知りたい方はこちらをクリックして下さい。

「骨盤・大腿骨」→【股関節の解剖学
「安定させる筋肉」→【腸腰筋(ちょうようきん)

視線の影響

目線

身体と目線の位置関係に注目しましょう!
特に画面などの角度はとても大事です。

覗き込んで猫背にならないように軽く顎を引いて見れるように調整して下さい。
見るものによっては角度の変えられる量に違いがあります。

もし、変え難いなと思った時は椅子の高さや見る物自体の高さを変えてみて下さい。
ここが「頭部や目の周りの筋肉の緊張」や「眼精疲労を起こす原因」となります。

手の置く位置の影響

手の位置

書いたり、マウスを使ったりする際に腕の重さはとても負担になります。

その負担は何で決まるのかというと手首の位置です。
横から見た時、手首が肘より下なら負担になり難くなります。
逆に上なら重さがかかり負担になります。

この負担により、「両肩に負担がかかって肩こりを起こす原因」の一つにもなります。

足の位置の影響

足の位置

椅子に座った時にしっかりと足の裏が床に着くようにます。
足首・膝・股関節がそれぞれ直角になるのが一番安定しています。
それぞれの部分を意識して座ってみて下さい。

この安定感がないと筋肉が緊張して神経を圧迫して「痺れに似た症状を起こす原因」の一つになります。

また、女性の型で椅子が高くて無理です…
と言われる方がいますがそうした時は足の下に雑誌や箱などを置いて高さを調節して下さい。

骨盤の安定感を出すポイント

S字カーブとタオル

以上の三つを見直すことが出来たのであれば、これをして欲しいです。
骨盤を立てることで背骨のカーブをS字にするということです。

簡単に説明すると「背中を丸めていると骨盤が寝ている状態」です。
逆に「お腹を突き出していると骨盤が立てている状態」です。
これを意識をしなくても出来るようにする為には、硬く丸めたタオルを尾骨の下に入れてみましょう。
そうするとややお腹を突き出した状態になるはずです。

ならないといった方は、丸めたタオルを大きくしましょう。
そうすることで調節が出来ます。

最後に

違和感がある

姿勢の影響により様々な症状が出てきます。

これらを一つ一つ解決していくことが、中々良くならない原因を取り除くことに繋がります。
自分ではこれでよいと思っていることが多いので、他の人にチェックをしてもらうことは自分を知る上でとても大切です。
出来れば、その上で必要なアドバイスを個別にしてあげられることが出来ればなおいいです。

自身で出来るストレッチをまとめたページはこちらになります。
先ずは自分でやってみたい方は試してみて下さい。
健湧おススメのストレッチまとめ

参考文献

自動車用シートに於けるエルゴノミクスとコンフォート 2009 大島 正敏

座 再考 2007 野呂 影勇


お問い合わせ

ご予約や施術内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください