相撲スクワットって知っていますか?
実は海外で有名な相撲スクワット

相撲スクワットという言葉は知っていますか?
検索をしてみると、どうやら海外で有名のようです。
スクワットチャレンジが流行っていた時にどうやら広まったようです。
相撲と名がつくことですから元力士ですから気になってしまいますね。
どうなんだろうと検索してみてビックリです。
ちょっと間違って伝わっているので訂正をしたい
まずは、YouTubeで検索したら「Wide Sumo Squat | Fitness」なんて出てきますね 。
ふんふん、なるほど~
腰割のこと相撲スクワットと言っているのか!!
※股関節周りを鍛えるトレーニングの一つです
よし、分かった!と思っていたら…
なんと他のサイトでは四股スクワットや四股の動作となっていて「腰割」と「四股」が一緒になってしまっているのをみて悲しくなってきました
海外で流行っている相撲スクワットとは
知り合いのトレーナーの方の話では海外の人には「四股」「腰割」といった言葉が理解しにくいが「スクワット」といわれると分かるそうです 。
そこに相撲のトレーニングだから、相撲スクワットというそうですね 。
しかし、自分の知っている腰割とは違っているようです 。
「足を開く」「背筋を伸ばす」「腰を落とす」この順でやるようにと習いました。
腰割をする前に姿勢作るトレーニングを先にしなければならないのです。
しかし「背筋をまっすぐ伸ばすように注意しましょう」とだけでは運動経験がない方には難しいかもしれません。
背筋を伸ばすトレーニングはまた次回に動画などでアップしていきたいと思います。
四股と腰割の大きな違い

四股と腰割を一緒にしてしまっている件ですが大きく違うことが一つあります 。
それは片脚に「なるか」「ならないか」です。
四股は膝を曲げたまま片脚立ちになり体重移動を行うトレーニングになります。
腰割は両足を着いたまま、腰を下ろしてバランスをとるトレーニングです 。
そこを間違えて欲しくないので書いておきました。
相撲スクワットもいいけれど…
相撲には「攻めの型」「守りの型」などがありそれらを含めて相撲に必要な動作を集めた体操があります 。
ジムでいうなら、運動プログラムですね。
自分の体重を使って行う運動なので身体を痛めにくい運動です。
定期的に相撲体操講座もしていますので相撲スクワットもいいとは思いますが、元になった運動プログラムを是非体験してもらいたいです。