
目的
関節の制限因子は骨及び 筋・靭帯などによって調整されています。
筋肉の強弱の変化があると 骨格構造の力学的変化として必ず現れます。
その結果、「生体の歪み」 すなわち重要な脊椎や骨盤の不調和が起こります。
それらの不調和を改善するために行います。
方法
筋紡錘・ゴルジ腱器官と呼ばれる部分 に刺激を与え変化をさせていきます。
関節の緩み調整
滑膜性関節には解剖学的に 正常な範囲の力学的な遊びがあります。
何らかの原因によりこの関節の遊びが失われると関節の機能の喪失や痛みとなり関節の障害が現れ生体の歪みに関与するようになります。
その為、緩みの調整が必要なのです。
方法①
~徒手による方法~
基本となる方法は柔道整復術の整復法の応用となります
整復法とは関節を元の位置に戻す方法です
バキ、ボキするイメージがあるようですがそんなことはなくとてもソフトな方法となります
方法②
~器具による方法~
アクチベーターという器具を使い瞬間的な押圧をすることで背骨の調節
などを行います