接骨院では検査測定のことを評価といいます
接骨院で行われる評価の目的は問題点の抽出
予後予測、到達目標、それにかかる期間の設定をすることです。
その方法として様々なものがあります。
検査内容(医療行為)

【整形外科テスト】 【筋力】 【感覚】 【反射】 【痛みの検査】
筋群間のバランス状態
拘縮や関節可動域の制限因子の把握をする為に使います
末梢神経には損傷部位の決定にもっとも重要です
合わせて感覚障害の部位と比較すればより明確になります
また、神経系の状態を客観的につかむ際に使用します
測定内容(医療行為に該当しないこと)

関節の動き 手足の太さ 腕や足の長さ 血圧 体温の測定
映像観察

ゆがみーる(映像による傾きの分析)
などを使った全体的なバランスのチェック

計測・観察装置による局所的なチェック
三つの見立て

脈・舌・腹といった東洋医学の視点にをもって
見立てたり、触った感触をから判断します。